
2014年度
3月1日(日) | 県央地区卒業生大会 男子編 そのA | ||||||
まさかここまで来れるとは。 我がチームがベスト4に残ることを誰が予想したでしょうか。 次の相手は、強豪・今泉さんです。 今年度は初めての対戦ですが、いつも大差で負けている思い出しかありません。卒業生が前回対戦したのは約2年前。5年生の時に10-99で敗れています。まったくバスケをさせてもらえませんでした。 前半はリードされるものの、後半は守りが勝って逆転勝ち。最後の最後で今泉さんに初勝利できました。 ■男子 県央地区卒業生大会 準決勝戦 ブラックナイツ 37 - 27 今泉
決勝戦は杉久保さんです。 しかし、チームにはもはや「気持ち」のエネルギーが残っていませんでした。目標のベスト8を達成し、ベスト4も突破しての決勝戦。初めてづくしでした。対する杉久保さんは、この日絶好調。わがチームは相手になりませんでした。 ■男子 県央地区卒業生大会 決勝戦 ブラックナイツ 37 - 73 杉久保
試合後、渡部コーチから「これから先、いろんなところで自分にスイッチを入れなければならない時がくる。そのスイッチを入れるのは、怖いコーチでも親でもない。君達自身なんだ。」という話がありました。大事なことも学べた大会となりました。 しかし、これまで歯が立たなかった強豪チームとも対戦でき、勝てなかったチームにも勝つことができました。「あきらめない」ことの大切さを身をもって体験できたことは、これからの人生の大きな財産になるはずです。 すばらしい経験とともに、平成26年度・男子チームの一年は終わりました。 ■平成26年度・男子チーム 主な成績 北相中地区新人戦:4位 座間市春季大会:優勝 アリーナカップ:優勝 北相カップ中地区:5位 北相選手権:5位 第35回神奈川県ミニバスケット決勝大会出場 卒業生大会:準優勝
|
3月20日(金) |
タウンニュースにブラックナイツの活躍が掲載されました。 | |
タウンニュース県央座間版にブラックナイツ男子の卒業生大会での活躍が掲載されました。
バスケットボールはすばらしいスポーツです。 座間市の小学生の皆さん、一緒にバスケをやりませんか? いつでも見に来てください。
Web版はこちらです。 タウンページ県央版 |
2月15日(日) 2月28日(土) |
県央地区卒業生大会 男子編 その@ | ||||||
「ベスト8に残って、桜丘さんに勝とう」
それが卒業生大会の男子チームの目標でした。県大会で優勝し、全国大会に出場される桜丘さん。この上ない目標です。 しかしそのためには2つ勝たなければなりません。1回戦の相手は海老名中央さん。通称・海老名ギャングさんです。 今年度は初対戦ですが、以前は何度か対戦させていただき、一度も勝てていません。基本のしっかりした強豪チームですが、今年度は6年生がいませんでした。 高さに勝る男子チーム、海老名ギャングさんに初勝利しました。 ■男子 県央地区卒業生大会 1回戦 ブラックナイツ 55 - 23 海老名中央 2回戦は春の大会でワンゴール差で惜敗した落合さん。 試合終了時に悔し涙を流したメンバーもいました。あの試合を境に気持ちを込めて練習に打ち込んできたのです。その甲斐あって、見事に勝利を収めました。 ■男子 県央地区卒業生大会 2回戦 ブラックナイツ 57 - 21 落合 日にちは変わって、2月28日。ついに桜丘さんとの対戦です。 チャレンジカップ決勝戦、チーム全員がビデオ録画したあこがれのチーム。 今年は2回も練習試合をしていただき、勉強させていただきました。その成果を少しでも披露したい。恩返ししたい。采配を任された駿コーチはそう思ったはずです。 開始早々立て続けに失点。あっという間に0-12になってしまいました。 「やっぱり…」1Qは4-14で終わりました。 第2Q、異変が起こりました。桜丘さんの主力選手のうち2名が出場していません。 度重なる激戦で、怪我をしたり体調を崩したりした選手がいたのです。 どうしても高さの無いメンバーになってしまいます。 2Qが終わって18-20と追い上げました。
ここで仕事で間に合わなかった、渡部コーチが来てくれました。応援席から声援を送ります。子供達にとって大きな力が加わりました。 3Qが終わって27-32。
運命の第4Q。 2分を過ぎたところで桜丘さんにアクシデントがおきました。主力選手のひとりが5ファールで退場となってしまいました。主力2名を欠くなか、シュートビッグマン対応が彼に集中してしまったのです。長身選手が3名いるブラックナイツが有利な状況になりました。 ベストメンバーのうち3名を欠く桜丘さん。しかしその動きは早くて美しい。ボールは縦横無尽に運ばれ、音もたてずにゴールに吸い込まれます。洗練されたプレイに保護者からはため息が漏れます。 それでも高さに勝る我がチームは残り1分でついに逆転。エース・たけるのスーパーショットで4点のリード。しかしその直後、相手キャプテンのミラクルなフックショットが決まり、バスケットカウントを奪われます。 「やっぱり…」フリースローも難なく決められ、1点差に迫られます。この状況であのシュート。一同感動しました。 残り27秒。贅沢を言えばもう1本欲しい所で、この日好調のたくまから執念のゴールが生まれました。普段はおっとりしているたくまの「勝ちたい」という気持ちが表に噴き出した懸命なシュートでした。 ここでようやく「勝ち」が見えてきて足が震え始めました。 残り0.6秒。 最後に放たれたシュートはゴールを外れ、ゲームセット。
■男子 県央地区卒業生大会 準々決勝 ブラックナイツ 46 - 43 桜丘 今大会1の大番狂わせでしょう。春に悔し涙を流したメンバーは、今度はうれし泣きしています。 桜丘さんはベストメンバーではありませんでしたが、子供たちは勝利して目標を達成しました。忘れられない試合になったはずです。 県大会優勝チーム、神奈川県で一番強いチームの桜丘さん。 しかし激戦続きで満身創痍の状態でした。 1日も早く回復して、全国大会であの素晴らしいプレイを見させてほしい。 チーム一同、お祈りしております。 そのAにつづく。 |
2月14日(土) | 県央地区卒業生大会 女子編 | |||
卒業生最後の戦い。女子の相手は北総選手権で敗れた森の里さんです。 苦手なタイプのチーム、そのイメージがどうしても払拭できませんでした。前半を終えてなんと18点差をつけられてしまいます。 このまま終わってよいのか?チームの力はこの程度なのか? いや、そのままでは終わりませんでした。反撃ののろしは5年生から上がりました。最初に決めたシュートが6年生に火をつけました。激しい動きで18点あった差を一時は7点差まで縮めました。 しかし前半の点差が大きく、残念ながら前回の雪辱はできませんでした。 女子チームは1年生から6年生まで出場します。上級生が下級生を助けながら戦います。しかしこの試合は5年生の頑張りが6年生を奮い立たせました。4月からの新チームも楽しみです。 ■女子 県央地区卒業生大会 ブラックナイツ 23 - 35 森の里
その後、ドルフィンズさんとの交流戦が行われました。6年生にとっては同じ中学校に進学する子も多く、部活でチームメイトになるはずです。最後に不思議なめぐり合わせが待っていました。 前半は接戦でしたが、3Qに大爆発。ブラックナイツらしさを見せることができました。 そして最後はブザービーターを見事にはずし、ブラックナイツらしく笑って終わりました。 ■女子 県央地区卒業生大会 交流戦 ブラックナイツ 38 - 15 ドルフィンズ
試合の後、みんなで輪になって話をしました。ひかるコーチからこの一年を振り返り、卒業生一人一人にねぎらいの言葉がかけられました。上級生が下級生をフォローし、下級生がそれにこたえる。みんなで繋いで、みんなで守る。思いやりのある、すばらしいチームでした。 ミーティングの終わりに、波多野コーチの提案で円陣を組みました。その後、照れ屋のキャプテンから保護者へ 「一年間、ありがとうございました。気をつけ!! 礼!!」 精一杯の言葉に、一同、胸が熱くなりました。 温かい拍手の中、平成26年度・女子チームの充実した1年は終わりました。 ■平成26年度・女子チーム 主な成績 座間市春季大会:優勝 北相中地区春季大会:ベスト8 アリーナカップ:準優勝 大和座間大会:3位 北相カップ中地区:ベスト8
|
2月11日(水) | 北相中地区新人戦 女子4位!! | |||
厳しい寒さの中、霜の間に芽吹く新芽のごとく北相新人戦が始まりました。 女子は予選リーグを1位で通過。初めて100点を超える得点をすることができました。決勝トーナメントの相手は強敵今泉さん。 この数年勝っていないチームです。6年生が見守る中、ついになし得なかったベスト8の壁を破りました。 ■女子 予選リーグ ブラックナイツ 20 - 9 柏ヶ谷 ブラックナイツ 18 - 42 立野台 ブラックナイツ 101 - 2 緑野 ■女子 決勝トーナメント ブラックナイツ 40 - 9 今泉 ブラックナイツ 10 - 49 桜丘 ブラックナイツ 19 - 40 杉久保(3位決定戦)
男子は低・中学年主体のチームに変わりました。 2人の上級生も頑張りました。ドンドン進化してゆきましょう!! 時間はかかるかもしれませんが、最後まで諦めない楽しみな子がいっぱいのチームです。 ■男子 予選リーグ ブラックナイツ 8 - 26 海老小 ブラックナイツ 4 - 81 今泉 ブラックナイツ 15 - 48 杉久保
|
1月18日(日) | 新ユニフォーム登場 | |
男子の県大会出場に合わせて、7年ぶりにユニホームを新調しました。 これまでのユニフォームもかっこよく、愛着もありましたが、新ユニフォームを見たとたん、全員そのかっこよさに大喜びでした。 白と黒、そしてネイビーブルーを配して、胸には「ZAMA」の文字を刻みました。このユニフォームと一緒に、ブラックナイツは新しい未来に羽ばたきます。 座間市の小学生の皆さん、この新ユニフォームで一緒にバスケットボールをやりませんか?楽しいですよ。
|
1月10日(土) | 第35回神奈川県ミニバスケットボール決勝大会 | |||||
紺碧の空の下、男子は初の県大会にのぞみました。 場所は、日本を代表する建築家の一人、槇文彦氏の設計による藤沢市秋葉台文化体育館。すばらしい舞台です。
この1ヶ月間、多くの練習試合を重ねてやれることは全てやってきました。あとは力を出し切るだけです。 この日のために用意した新ユニフォームに身を包んで戦います。前半が終わって3点ビハインド。一時は1点差まで迫りましたが、後半に引き離されました。結局11点差で負けてしまいましたが、出せる力は出せたと思います。少しミスが出ましたが、強いチームは本当にミスが少ない。そのことを教訓に、新人戦と卒業生大会を頑張ります。 ■男子 ブラックナイツ 31 - 42 原三ツ境
|
11月2日(日) 〜 11月23日(日) |
北相選手権 男子5位 県大会進出!! | ||
北相選手権で男子が5位となり、県大会出場を決めました。県大会の出場は、座間市のチームで初のことです。 これまでなかなか勝てなかったチームにも勝利をおさめ、充実した大会となりました。 ■男子 ブラックナイツ 60 - 24 上鶴間 ブラックナイツ 45 - 32 緑野 ブラックナイツ 42 - 37 相模台 ブラックナイツ 18 - 41 伊勢原(準々決勝) ブラックナイツ 48 - 34 若松 (5位決定戦)
女子は森の里ジュニアさんとの1回戦。硬い守りに責めきれず初戦で姿を消しました。 どこがいけなかったのか、みんなわかっていると思います。この悔しさを次につなげましょう。 ■女子 ブラックナイツ 22 - 50 森の里
|
9月21日(日) 9月23日(火) |
北相カップ中地区決勝大会 男女出場 男子5位 | ||
男女ともに、北相カップ中地区決勝大会にのぞみました。 初戦の相手は、これまた男女ともに桜丘ミニスターズさん。つい先日練習試合をしていただいた、強豪チームです。 気持ちだけで勝てるほど、甘くありません。 結果は男女ともに初戦敗退しましたが、気後れすることなく、しっかり戦えました。 男子は5位決定戦を勝ち抜き、北相カップ出場を決めました。 ■男子 ブラックナイツ 22 - 41 桜丘 ブラックナイツ 57 - 40 南林間 ブラックナイツ 49 - 23 海老名小
■女子 ブラックナイツ 14 - 31 桜丘
|
9月13日(土) 9月15日(月) |
北相カップ中地区予選ブロック 男女とも予選通過!! | ||
北相カップ中地区予選が行われ、男女ともに2位通過しました。 男子の初戦の相手は春季大会で予選突破を阻まれた、柏ヶ谷スポーツ少年団さん。みんな並々ならぬ思いがありました。この一戦にかけていたといっても過言ではありません。 試合開始とともに全開でした。取られては取り返し、前半は両者譲らぬ展開でした。しかしメンバーは前回流した悔し涙を忘れていませんでした。全員の動きが勝り、ついに勝つことができました。 この勢いに乗って、大和モンスターズさんにも勝利。しかし大和座間大会で敗れた緑野ホーネッツさんには、力負けしてしました。 2位通過でしたが、メンバーの表情は秋晴れのように爽やかでした。 ■男子 ブラックナイツ 50 - 29 柏ヶ谷 ブラックナイツ 63 - 21 大和 ブラックナイツ 32 - 52 緑野
女子は春季大会でワンゴール差で逆転負けした杉久保ミラクルエンジェルズさんとの対決が待っていました。 試合は前回同様、息詰まる展開でした。一時5点差まで離されましたが、粘りを見せて逆転。最後に追いつかれ、同点で試合終了。 予選結果は杉久保さんと同じく2勝1分けでしたが、得失点差で惜しくもブロック2位という成績でした。黒娘達は、春に続いて予選通過です。 ■女子 ブラックナイツ 56 - 18 緑野 ブラックナイツ 44 - 29 落合 ブラックナイツ 34 - 34 杉久保
|
9月6日(土) | 桜丘ミニスターズさんと練習試合 | ||
北相No.1、いや神奈川県を代表する強豪チーム、桜丘ミニスターズさんと練習試合をさせていただきました。 緊張する我がチーム。しかし桜丘ミニスターズさんのあたたかい「おもてなし」に、チーム全員救われました。 保護者の皆さん総出での車の誘導。かわいくデザインされた荷物の置き場所を知らせる案内シール。そしてメンバー全員での歓迎の挨拶。 桜丘小学校に到着後10分で、大きなチーム力の違いを感じました。それは長年受け継がれ培ったものなのでしょう。そう簡単に縮まる差ではありませんが、少しでも見習いたいものです。 また桜丘OBの皆さんを相手にした練習試合。桜丘ミニスターズさんの強さの秘密を垣間見ました。 いろいろな意味で勉強になりました。桜丘ミニスターズさん、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
|
8月15日(金) | 柿生フィリーズさんと練習試合 | ||
柿生フィリーズさんと練習試合をさせてもらいました。 今年のチャレンジカップでテレビに映っていたチーム。ものすごいチームでした。 こちらは男女交互に出ましたが、柿生フィリーズさんはずっと同じチーム。しかしこちらはヘトヘトでした。 それでも得られたものは多かったはずです。 柿生フィリーズさん、暑い中、本当にありがとうございました。
|
8月9日(土) 8月17(日) |
大和座間大会 女子3位!! | |||
アリーナカップの結果を受けて必勝体制で迎えた大和座間大会でしたが、そう簡単にはいきません。 男子は緑野さんの高さに翻弄されてしまいました。秋季大会に向けて弱点を克服していきましょう。 女子も深見さんの高さにやられました。それでも何とか3位と頑張りました。 来年は男女ともに決勝に進みましょう!!
■男子 ブラックナイツ 28 - 39 緑野 ブラックナイツ 55 - 20 立野台 (交流戦)
■女子 ブラックナイツ 34 - 23 ドルフィンズ ブラックナイツ 32 - 44 深見 ブラックナイツ 43 - 30 南林間
|
8月3日(日) 8月4日(月) |
愛川ふれあいの村で夏の合宿 | ||||||
今年も愛川ふれあいの村で夏の合宿が行われました。 今回は全員水鉄砲を持参しました。暑い中練習をした後は、クールダウンをかねて、楽しい水鉄砲合戦。コーチ達もいったいどこで買ったのか、強力な水鉄砲で応戦しました。 夜はキャンプファイヤーに挑戦。村の職員さんに指導を受けて、事故なく楽しめました。 チームも親も楽しめた今年の合宿。 愛川ふれあいの村の職員の方々、どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
|
8月2日(土) | 柿生レッズさん、鶴ヶ峰本町MBCさんと練習試合 | ||
夏の合宿を前日に控え、男子のみですが、柿生レッズさん、鶴ヶ峰本町MBCさんをお迎えして練習試合を行いました。 川崎1位の柿生レッズさんと、横浜ベスト4の鶴ヶ峰本町さん。どちらも今年県大会ベスト4を狙っていて関東大会に先日まで出場していた強豪です。本当にすばらしいチームでした。 レベルの違いは気にせず、胸を借りるつもりで頑張りました。 こうした時間が大きな財産になるはずです。 柿生レッズさん、鶴ヶ峰本町MBCさん、暑い中、本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
|
7月27日(日) | 第19回 スカイアリーナカップ 男子優勝!! 女子準優勝!! | |||
スカイアリーナカップで男子が優勝、女子も準優勝しました。
男子は全員が持ち味を出せました。北相春季大会の悔しさを晴らせました。次は大和・座間大会での勝利を目指します。 ■男子 ブラックナイツ 37 - 18 星が丘 ブラックナイツ 63 - 18 菅生 ブラックナイツ 44 - 33 有鹿・sagami
女子は苦戦しました。やはり選手層の薄さが出てしまいました。それでもみんなで頑張り、運良く決勝に進めました。 最後は昨年同様、菅生さんに負けてしまいましたが、よい経験ができました。 ブラックナイツでは女子メンバーを大募集しています。 座間小、入谷小、相武台東小 のみなさん、ぜひご参加ください!! →詳しくはこちらまで。 ■女子 ブラックナイツ 22 - 23 ドルフィンズ (公式記録は20-0) ブラックナイツ 41 - 15 綾北 ブラックナイツ 23 - 55 菅生
|
6月28日(土) | 相模台WEEDさん、鵜野森クラブjrさんと練習試合 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中原小学校に相模台WEEDさん、鵜野森クラブjrさんをお迎えして、練習試合をさせていただきました。 5年生以下の黒娘にとっては、両チームともに昨年の4年生大会以来の対戦。特にWEEDさんには準決勝で敗れているだけに、雪辱に燃えていました。 相手チームのエースを徹底的にマークし、6年生に得点してもらうという戦いができました。 鵜野森さんには後半追い上げられました。ベースアップが今後の課題となりました。 男子は鵜野森さんの突破力が大変勉強になりました。 またこの時点で、北相ベスト4の強豪チームであるWEEDさんとの対戦はよい経験でした。どのように対応すればよいのか、自分たちで作戦を考えて臨めたのが収穫です。 両チームの皆さん、本当にありがとうございました。またお願いいたします。
|